2013/09/29

モーニング娘。という発明。


唐突にモーニング娘。の話。

今年の初めに「モー娘。3年8ヶ月ぶり首位! 女性グループ史上初の3年代シングル1位」というニュースがありました。

1990年代、2000年代、2010年代の3年代に渡って首位を獲得したとのこと。

90年代は僕も大学生で暇を持て余していたこともあり良く聞いてました。LOVEマシーンでゴマキが加入した頃はそこそこ熱かった記憶があります。

さてこのニュース、改めて考えてみるとちょっと違和感を覚えるニュースです。

というのも、モーニング娘。って結成当初のメンバーはもう一人も残ってないんですよね。1990年代と2010年代では完全にメンバーが入れ替わってる。

にも関わらず、昔も今も同一のモーニング娘。として記録認定されている。これってありなんでしょうか。

例えば松田聖子がある日突然人が入れ替わって、まったく別の人が松田聖子を名乗ったとしたら、それは同一の松田聖子として受け入れられるでしょうか?きっと無理ですよね。

でもモーニング娘。は中身が全員入れ替わっても、引き続きモーニング娘。たりえている。

なぜか。

それは、モーニング娘。は個人ではなく法人に近い扱いだからだと思います。法人として世の中に認知されているので、中身が完全に入れ替わっても、同一性は損なわれない。創業時の社員が一人もいなくなっても、会社としては同一の存在なのと同じです。

歌い手の世界にこの法人の考えを持ち込んだというのが、つんくをはじめとするモーニング娘。プロデュース陣の発明だったのではないかと思います。(海外には同じような事例あったのかもしれませんが。)

そう考えると、冒頭で紹介したニュースに覚える違和感の正体が見えてきます。

このニュースは、個人と法人をごっちゃにして評価しちゃってるんですよね。(「個人」的なグループも含めて)

個人として120年生きる人はほとんどいませんが、120年続く法人というのは普通に考えられます。

それと同じで、モーニング娘。は法人(的な存在)である以上、個人の記録との比較はあまり意味を持たない気がします。

もちろん、比較に意味が無いというだけでモーニング娘。の功績は間違いなく立派なものだと思います。

ここまで長く活躍できるというのは、間違いなく彼女たちのたゆまぬ努力の成果です。

業界にイノベーションを起こした存在として、これからも末永く活躍して欲しいと思います。

では。

2013/09/27

歴史から見る、街と自分の相性の良さ。


ここ数年、かなり頻繁に住む場所を変えてる僕ですが、引っ越す度にその街の歴史を勉強するようにしています。

というのも、その街の歴史にこそその街のあるべき姿が表現されていると思うからです。

僕の信条が「自由・自然・多様性」であることは何度かこのブログの中でも述べてきましたが、自分が自然体であることを望む以上、お世話になる街の自然な姿(無理のない姿)を理解しておくことも大切だと考えています。

街にとっての自然な姿に自分が無理なくとけ込めそうであれば、そこは本質的に住みやすい街だと言えますし、何か相容れない部分があるのであれば、それは暮らしの中で何らかのストレスとして顕在化してくると思います。

街と自分の相性の良さを知るために必要なのが、街にとっての自然な姿を知ることであり、それには街の歴史を勉強するのが一番良いのではないかと思っています。もちろん歴史だけでなく現状も確認しますが。

表面的な住みやすさだけでなく、街と自分の本質的な部分での相性の良さというのも大切にしていきたいと思います。

街に限らず、人間関係も同様ですね。
 

では。

2013/09/26

簡単!レオパレスの部屋にパソコンデスクを作る方法

沖縄レオパレス在住のりゅうへいです。

レオパレスにお住まいのあるいは検討中の皆様の中には、パソコンをお使いの方も多いと思います。

僕も仕事にも遊びにもパソコンは欠かせない存在です。

という点で考えると、レオパレスの部屋はちょっとパソコンが使いづらいんですよね。レオネットでのインターネット回線は有線でしか提供されないですし、電源が取れる机もありません。ちなみに僕の部屋はこちらの単身用のDURABLEタイプです。ヌーボグランスペランツァタイプでも間取りは同じなので、同様の環境だと思います。

有線回線の問題は、ちびファイを使って無線LAN(Wi-Fi)へ変換することで解決できるとして、パソコン置き場の問題も併せて解決したいところです。

机はあるにはあるけど、こんな感じの机。近くに電源は無し。なによりここはご飯食べるなどのくつろぐ机として使い、パソコン作業する机とは分けておきたいところです。


そこで、どうにか工夫してレオパレスの部屋にパソコンデスクを作ってしまおうというのが今回の試みです。

結論から言えば、テレビをどかしてそこをパソコンデスクにする、というものです。どんな具合になるのか、順番に紹介します。

まずこちらが初期状態。テレビ台にテレビが鎮座ましましています。これをパソコンデスクへ変えていきます。


まずは、テレビを周辺機器もろともどかします。


テレビ本体は、クローゼットに、


周辺機器はまとめてすぐ隣の階段の中へしまいました。


できあがり。シンプル(^^)


有線のままで使用するのであれば、レオネット回線のケーブルがすぐ近くから出ているので、それをそのままパソコンに挿せば使えます。

僕が使ってるMacBook AirにはLANポートが無いので、有線の回線を無線LAN(Wi-Fi)へ変換することができるちびファイを使って接続しています。(ちびファイの使い方はこちらの記事をご覧下さい。)


ちなみに、机のすぐ上に棚があるのでとっても便利です。


さて、基本的にはこれでOKなんですが、人によってはこのままだとちょっと机の高さが低いと感じる人もいると思います。僕(身長174cm)にとっては、ちょっと低かったです。もともとパソコン作業用には作られていないので、仕方ないと言えばそれまでなんですが、少しでも快適にパソコン使いたいのでもうすこし頑張ってみます。

椅子を変えて解消するという手もあるのですが、部屋の荷物をあまり増やしたくなかったので、今回は机の高さをかさ上げすることで解消することにしました。

そこで用意したのが、A2サイズのポリスチレンのパネルと、それより少し大きいサイズの発泡スチロール。発泡スチロールでかさ上げして、ポリスチレンパネルで表面を補強するという作戦です。いずれも近所のホームセンターで購入。


ポリスチレンパネルは、デコパネという製品を使用。裏面が粘着シートになっているタイプのものを使いました。大きさは45m×60cmのA2サイズ。¥750也。





発泡スチロールは、A2サイズより少し大きめのものを購入。幸い奥行きはピタリ同じサイズのがあったので、幅だけ少し余る感じです。


厚みはお好みで、ですが僕は3cmのものを選びました。¥548也。


さて、まずは発泡スチロールとポリスチレンパネルを貼り合わせます。

粘着シートを剥がして、


貼ります。


続いて発泡スチロールの余ってる部分をカッターで切り落とします。


ざっくり。


あっさりと完成!両面テープで軽く机に固定すると、より使いやすくなります。


パソコン置くとこんな感じ。


とても簡単にできましたし、僕的にはかなりいい感じです。これで自宅でのパソコン作業もはかどります。

写真でも分かるとおり、A2サイズだと実際の机の大きさ(68cm×57)よりはちょっと小さめです。こだわればピッタリサイズで作ることもできますが、僕はA2サイズそのままでできる手軽さの方を選びました。

もちろんテレビをどかしてしまうので、テレビは見られなくなりますが、僕はもっぱらHuluで楽しんでるので問題無しです。

快適レオパレス生活のお役に立てれば幸いです。

では。

-----<ここからコメント>-----

Kouichi Yamada
すみません。今度出張でレオパレスにすむのですが、備え付けのテレビ台(現在パソコンラックの写真)部分の寸法を知りたいのですが、教えていただけませんか?床から備え付けの天板まで、何ミリでしょうか?内覧が遠すぎてできません、よろしくおねがいいたします。
いいね! · 返信 · 7年前

Ryuhei Takagi
実は既にレオパレスのこの部屋は解約してしまってまして。。ので実測値はちょっとわからないです。お力になれず、すいません。
いいね! · 返信 · 7年前

Kouichi Yamada
高木 龍平 早速のありがとうございました。なんとか現地加工でやってみます。
いいね! · 返信 · 7年前

-----<ここまでコメント>-----

2013/09/24

宮古島から宜野湾までヨットで航海した話(後編)

あまりにも突然に決まった宮古島から宜野湾までの航海。前夜祭を経て、いよいよ出航の朝を迎えます。

いざ出発。


乗組員は僕を入れて5人。僕以外はみな船のベテラン達です。

操船に当たるのは、メイン担当とサポートの2人。これを2時間交代で5人で回します。つまりまずサポートを2時間、続いてメインを2時間やり、その後6時間休憩というのの繰り返し。これで昨日船長が「お前が来たほうが楽になる」といった理由が分かりました。このシフトを4人で回すとなると、休憩が4時間しか取れないんですよね。しっかり眠るにはちょっと短い感じ。これが5人になると休憩6時間とれるようになるので楽になる、ということでした。

ちなみに、今回は乗組員全員船舶免許保持者でしたが、船舶の場合は車と違って免許保持者が乗っていれば免許を持っていない人でも(安全な水域であれば)操船できます。そりゃそうですよね、船長が一人で寝ずに操船してたら死んじゃいます。。

ただしマリンジェット(水上バイク)は、操船者自身が小型特殊免許持ってる必要があるのでご注意を。(海外なら免許無しでも乗れるところありますが)

宮古島から宜野湾まではおよそ30時間で到着の予定。船で日本一周する場合、この航路が最も長い距離陸から離れる航路になるそうです。人生初の航海が最長航路とは、なんと恵まれているんでしょうか。

さて、ライパチ的な扱いの僕が操船に入るのは数時間後なので、その間船内うろうろしてみます。

こちらダイニング。なんかもう完全に高級ホテルです。


バーカウンター。乗組員が全員男なのがにじみ出ます(笑)


カウンターの奥には、操船用の機器が集まってます。実はこちらがメインで、外にあるのはサブとのこと。なるほど、室内の方が安全ですもんね。


救命ボートももちろん装備。この大きさなら、実家で操船経験あり。


海によっては、カジキマグロ釣れるらしいっす。


操船席を前から見るとこんな感じ。


そうこうしているうちに、操船当番の時間が!ついにこの時がやってきた!

This is 舵輪!


車同様、ばっちりナビが付いているので、基本的にはナビを見ながら舵を切るのが仕事になります。

障害物発見用のレーダーも付いてますが、もちろんレーダーだけに頼らず、頻繁に周囲を見回して安全を確認します。


操船席からだと見づらい部分も多いので、立ち上がって身を乗り出して確認します。


ナビがあるとはいえ、最後に頼りになるのはコンパス。


比較的楽な航路を任せてくれたこともあり、大過なく操船を終えることができました。僕は初めてで緊張しっぱなしだったので2時間あっという間だったのですが、慣れてくると時間が経つのが異常に遅く感じるとのこと。

この航海中、実は操船以外にもう一つ初めての体験が。

船酔い。

今まで船を含めてどんな乗り物にも酔ったことなかった僕ですが、今回夜中に荒れだした海にやられてあえなく撃沈。ピンピンしてるベテラン勢の中、一人グロッキーに陥ってました。まだまだあまちゃんです。。

明け方には波もおさまり、順調な航海を続け、翌日昼過ぎに無事宜野湾へ到着。


宜野湾マリーナに係留します。


この係留、最終的には無事に完了したのですが、その方法論について係留後にベテラン勢が喧々諤々。最後の最後で「船頭多くして〜」を目の当たりにしました(笑)

と、こんな感じで人生初の航海は無事終了。いい経験でした!

船は大好きなので、これからも機会があったらどんどん乗りたいです。めったにそんなチャンスはありませんが。

ちなみに航海自体はもとより、ここで一度宜野湾に来たというのも、その後の僕の選択に大きな影響を及ぼしています。

というのも、この時まで移住先はほぼ宮古島一択で考えていたのですが、ここで宜野湾の街並みを見られたことにより「沖縄本島も全然ありだなー」と考えるようになり、最終的には宜野湾のとなり町である北谷町を移住先に選びました。

ホント、人生なにがどう転ぶか分からないです。

これからも適度に行き当たりばったり人生エンジョイしていきたいと思います。

では。

2013/09/23

宮古島から宜野湾までヨットで航海した話(前編)


今年7月から沖縄本島でのほほんと暮らしてる僕ですが、実はその前の5月に3週間ほど宮古島に行ってました。

当時は宮古島を移住先の第一候補に考えていたので、移住に向けた下見を目的とした宮古島訪問です。

最初に宮古島を訪れたのは2009年の夏。夏休みがてらボート免許を取りにいった時でした。今回はその時以来二度目の宮古島訪問です。

宮古島到着当日、まずは連絡しておくかと思い、前回お世話になったボート免許教習所の船長に連絡。すると「明日宮古島から沖縄本島までヨットを回航する。ちょうど良いからお前も来い」とのこと。

は??

状況が良く飲み込めないまま、とりあえずファミレスで食事中の船長に合流。お久しぶりです。

さて詳しく話を聞くと、

・明日、宮古島から沖縄本島の宜野湾まで知り合いのヨットを回航(移動)させる。
・今のところ乗組員が4人で、僕が入ると5人。人数が増えた方が、操船当番スケジュールが楽になるから一緒に来い。
・陸から完全に離れる航海になるので、僕にとっても良い経験になるだろう。

とのこと。

おっしゃる通り、そうそうできる経験ではないですし少しでも手助けになるのであればと思い、参加を決定。

宮古島到着からここまでおよそ3時間ほど。行き当たりばったりの旅上等な僕ですが、さすがにこの展開は想定外。ゲストハウスに滞在して〜不動産屋回って〜という当初のプランはすべて吹っ飛び、ペーパー免許を携えて海へ繰り出すことになりました。

その後、乗組員全員で出航前夜祭とのことでヨットに移動。

こちらがそのヨット。






うわー・・なんだろこのあふれる別世界感。

聞けば日本に十艇とないであろう高価なヨットとのこと。さいですか。。

さて前夜祭。僕以外の乗組員は、船長を筆頭にみな国内外の海を渡ってきた強者ばかり。話聞いてるだけでホント勉強になります。

話は尽きるところを知らないですが、翌日もあることですので翌朝8:00の集合を確認し散会。

といった経緯を経て、いよいよ翌朝出航の時を迎えます。

2013/09/21

電子レンジ専用炊飯器「ちびくろちゃん」で美味しく玄米を炊く方法。

今回は調理器具の紹介です。

紹介するのは、電子レンジで簡単にご飯が炊ける「ちびくろちゃん」。
使い始めたきっかけは、沖縄移住と同時にレオパレスに住み始めたこと。レオパレス、基本的には住みやすくて気に入ってるんですが、いかんせんキッチンが狭いんですよねー。

それでもなんとか工夫してやってるんですが、どうにも炊飯器を置く場所が無い。そこで炊飯器使わずにご飯炊ける器具ないかなーと思って探したところ見つけたのがコレです。

基本的な使い方は、研いだお米に水を適量入れてレンジでチンという至ってシンプルなもの。

最初はちゃんと炊けるのが半信半疑だったんですが、結果としてはまったく問題なく毎日美味しいご飯食べてます。

ただ、僕は玄米派ということもあり、ちょっと説明書に載って方法とは違う方法で炊いているので、僕なりのおいし玄米の炊き方を紹介します。

ちびくろちゃんで玄米を炊く時のポイントは水は大胆に多め加熱時間も大胆に長めです。

説明書には「玄米、雑穀米は吹きこぼれやすいので炊かないでください。」と書いてありますが、ガン無視して炊いてます。実際かなり吹きこぼれるので、気になる方はキッチンペーパーを敷いておくなどの対策をされると良いとおもいます。

では、順番に手順を追ってみましょう。

まずこちらがちびくろちゃんご一行様。必要な用具が過不足無く揃っています。


まずはカップを使って釜にお米を入れます。僕はいつも最大の2合炊いてます。


適当に研ぎます。玄米を研ぐ必要があるのかという話はありますが、ある程度表面にキズが付いていた方が吸水もしやすいそうなので、軽く研ぐようにしてます。


内ぶたを使って水を切ります。うん、良くできてる。


さて最初のポイント、水の量。試行錯誤の果てにたどり着いたベストな水量はずばり600cc。付属のカップですり切り3杯半です。


水を入れたら内ぶたで蓋をして、そのまましばらく吸水させます。僕はいつも2合を食べ終わったら、すぐに次回炊く分を用意して吸水させてます。なので吸水時間はだいたい5時間〜10時間。最初のうちは冷蔵庫に入れて吸水させてたのですが、「発芽させた方が栄養価が高まる」「室温の方が発芽しやすい」という情報を見つけたので、最近は室温で吸水させてます。(といっても10時間程度だとほとんど発芽はしてませんが。。)


適度に吸水させたら、いよいよ加熱。加熱時間もいろいろ試したところベストは700W500Wで25分(9/29訂正:500Wの方が美味しく炊けました)でした。これで芯もベタつきも残らず美味しい玄米が炊きあがります。加熱が終わったらすぐに食べても良いのですが、20分くらい蒸らすとさらに美味しくなります。


炊きあがりはこんな感じ。


2合炊くと、だいたい食事3回分くらい。毎回食べる分だけお釜から出して、残りはそのまま冷蔵庫に入れてます。ちゃんと乾燥防ぐにはラップかけた方が良いんでしょうが、面倒くさいので内ぶたと外ぶた両方付けてそのまましまってます。

適切な水の量、加熱時間はお米の状態や、電子レンジの性能によっても変わってくると思うので、実際に試される方はお好みの炊きあがりになるよう、微調整されるのが良いかと思います。

もちろん白米も炊けます。説明書によると2合の場合は水420cc、加熱(500W)13分とのことですが、僕の場合はそれだとちょっと芯が残ってしまったので、ここでも水多め、加熱長めにして、水600cc、加熱(700W)20分にすると、そこそこ美味しく炊けました。

ついでに、ささやかながら洗う際のコツも。

様々に工夫された結果か、外ぶたはかなり凹凸のある形をしています。そこへ吹きこぼれ上等で玄米を炊くと、凹んだ部分にこんな風に汚れがつきます。


そんなに落ちにくい汚れでは無いですが、これをより簡単に落とすには、

釜に水を張って、


そこへ外ぶたを逆さまにして乗せます。これで汚れの部分が水に浸って落ちやすくなります。


さらに欲張って中ぶたも乗せ、水に浸します。


えーい、しゃもじも乗せたれ。


と、こうしておくと汚れの部分がふやけて洗い物がちょっとだけ楽ちんになります。

あと外ぶたの留め具はかなり外れやすいので洗う際には気をつけましょう。


以上、僕の食生活に多大なる貢献をしてくれてるちびくろちゃんの紹介でした。

頻繁に引っ越しをするライフスタイル目指してるので、荷物を減らす意味でも炊飯器が不要になるのは大助かりです。使い勝手も炊きあがりも問題無いですし、これからも愛用していきたいと思います。

では。