2018/08/11

ボンピューという遊びの記録がこの世から消えてなくならないように

子どものころボンピューという野球に似た遊びをよくやった。子どもの間で普通に広まってる遊びだと思っていた。少なくとも昭和59年頃の練馬区立中村小学校の男子は(ときには女子も)みんな夢中でやっていた。

しかし、だ。今日現在(2018年8月11日)Googleで「ボンピュー」と検索しても3件しかヒットしない。しかもすべてぼくの知っているボンピューとは全く関係ないボンピューだ。


このままではこの世からボンピューの記録が消えてしまう。そこでぼくの知りうるボンピュー知識のすべてをここに記しておく。

名前:ボンピュー
競技人数:2~8人くらい
用具:ゴムボール
概要:擬似的な野球ゲームである。先行・後攻の2チームに分かれて競技し、終了時点(回数、もしくは時間制限)で得点の多かったチームの勝ちとなる。

ルール詳細:
・競技者が同人数になるよう先行チーム、後攻チームに分かれる。
・野球同様に1回表、1回裏のように回が進んでいく。
・競技回数は両チーム協議の上事前に設定しておく。あるいは「休み時間終了のチャイム」などにより強制終了となる。
・攻撃側チームの競技者は一人ずつ壁に向かってボールを投げることで攻撃をおこなう。これに対し守備側チームは全員で壁に向かって守備を行う。
・壁から近い順に「内野ゴロライン」「ホームランライン」を設定し、守備チームはこの2つのラインの間で守備をおこなう。
・以下の場合、打球は「アウト」となる。
a. 打球が内野ゴロラインよりも壁よりでバウンドした場合。
b. 守備側がノーバウンドで捕球した場合。
c. 守備側がワンバウンドで捕球し、その後壁に向かって投げ、跳ね返ったボールをワンバウンドで捕球した場合。(捕球に失敗した場合は「内野安打」となりヒット扱い)
・左右にざっくりと想定されたラインを超えてバウンドした打球は「ファール」となり投げ直しとなる。
・2バウンド以上で捕球された打球、あるいはすべての守備者の間を抜けた打球は「ヒット」、ノーバウンドでホームランラインを超えると「ホームラン」となる。
・3アウトごとに攻守交代。

備考:
・非力な打者の一発逆転の秘策として、壁の足元の縁石の角を狙い特大の打球とするテクニックがある。

2018/08/09

人生初の効率化を成し遂げたときのはなし

人生初の効率化を成し遂げたときの話です。

あれはたしか幼稚園のころ。Tシャツを着たときにきちんとした向きに着られるときと、前後逆になってしまうときがあり、その結果の不確実さに強い不快感をもちました。

そこで常に正しい向きに着られる方法を探り始めます。何度か着脱を繰り返してもいまいちピンとこない。しからばと正解から逆算してみることにしました。つまり正しく着られている状態から巻き戻してみることでなにかヒントを得ようと。

Tシャツをゆっくりゆっくり脱ぎ、手がかりを探るりゅうへい幼年。そしてついに見出します。Tシャツを逆さまにし胸元のプリントが見える状態から着始めれば正しく着られることを。

これが記憶にある人生初の効率化です。思えばそれ以降も「どうすれば忘れ物をせずにすむか」「どうすれば効率よく年号を覚えられるか」など常に効率化を考えて生きてきた気がします。

そしていまだにムダ嫌いを標榜した文章書いているのですから、多分一生このままですね。

2018/08/07

モノを捨てるにはモノから情報を取り出してしまえばよいのです

部屋からモノを減らしてすっきりさせるには、モノから情報を分離し、モノの部分は捨ててしまうのが効果的、という話をします。

物体として必要なモノと情報の容れモノ

部屋にあるモノには二種類あります。物体として必要なモノと、情報の容れ物としてのモノです。

物体として必要なモノとしては、布団や包丁などが挙げられます。これらはモノ自体を生活の中で使います。

一方で情報の容れ物としてのモノ(容れモノと呼ぶことします)は、本、音楽CD、捨てられないガラクタなどが挙げられます。これらはモノ自体に価値はなく、モノに付随している情報に価値があります。本であれば書いてある内容、音楽CDであれば中に入っている楽曲、ガラクタであればそこに詰まった思い出に価値があります。

容れモノは捨てやすい

物体として必要なモノを捨てるにはそもそも使わなくするか、別のモノで代替する必要があるのでややハードルが高いですが、容れモノはそこから情報を取り出してしまえば、容器たるモノは捨てることができます。

例えば本であればスキャンするか電子版を買い直すことで情報だけを取り出すことができます。音楽CDはデータ抽出してパソコン本体や外付けのハードディスクなどに保存する、ガラクタは写真に撮ったり、使っている様子を動画撮影することで、その価値を情報として取り出すことができます。

情報を取り出してしまえば容れモノに用はありません。サクッと捨てて部屋はスッキリです。

まずは紙という容れモノから

手近なターゲットとしてオススメなのはです。先に本の例を挙げましたがそれ以外にも書類は基本的に容れモノです。自体にはなんの価値もないのでパシャッと写真に撮って捨ててしまいましょう。

紙以外のモノに対しても、それが物体として必要なのか、単なる容れモノなのかをきちんと見極めれば、捨てられるモノは意外とたくさんあります。着るためではなく思い出として残してある洋服はありませんか?めざとく容れモノを見つけてガンガン捨てていきましょう。

2018/08/05

殺虫剤の代わりにキッチン用アルコールスプレーで蚊をやっつける


 兼用できるものを増やすほど、モノは減らすことができます。

というわけで、オススメなのが殺虫剤の代わりに使うキッチン用アルコールスプレー。

蚊に向かってアルコールをシュッと吹きかけると、即死とはいかないまでもフラフラと墜落するので簡単に捕まえることができます。これで部屋には殺虫剤いらず。子どもがいても安心ですしね。

ただ、大型の虫になるほど効きは弱くなるので、その場合は本職の殺虫剤さまにご登場いただく必要はありますが。


2018/08/03

ビニール袋はトイレットペーパーの芯につめて収納すると便利


なにかと便利なスーパーのビニール袋。その収納にはトイレットペーパーの芯です。

写真の通りですが、芯の中につめておけばまとまりよく収納できます。引き出しなんかにも入れやすい。ラップの芯でも試してみたのですが、中程につまった袋が取り出しにくかったのでトイレットペーパーの芯がベストです。

2018/08/02

キッチンシンクの蓋と水切りはムダ。浅型のゴミ受け+磁石ですっきり清潔。

 ムダ減らしの実践テクニック。ターゲットはキッチンシンクの排水口です。臭う、汚い、洗いづらいと三拍子揃ったここですが、すっきり清潔にできる方法があります。

それは排水口の蓋や水切りなどを全てとっぱらい、代わりに浅型のゴミ受けを置くという方法。

なまじっか蓋やら水切りやらがあるから、汚れは溜まるしネット交換もしなければならない。であれば思い切って蓋も水切りもとっぱらってしまえば、掃除もネット交換も不要です。


とはいえゴミをそのまま流すわけにはいかないので、代わりに取り付けるのが浅型のゴミ受け。ゴミはここでせき止めてこまめに捨てるようにすれば、溜まって臭い始めることもありません。ゴミ受け自体は洗い物のついでに取り外して軽く水洗いしておけばいつもピカピカ。


ただしこのゴミ受け、勢いよく水を流すと簡単にズレてしまいます。ネットを外している以上、ゴミが流れていっては大変。

そこでズレを防ぐために磁石をくっつけてある程度の重さをもたせます。これでサバっと水を流しても大丈夫。


この方法、難があるとすれば初回の掃除ですかね。水切りをはずしむき出しになった排水口内部はなかなかの惨状・・ですが、ここを乗り超えれば清潔・快適なシンク生活が待っているので勢いでガッと掃除してしまいましょう。

以上、シンクのムダをなくすテクニックでした。