2018/07/31

ムダをなくすとは自分にとって必要なものを見定めてこころを整えていくこと

 ムダとはなにか。いらないもの。

いらないものとはなにか。必要でないもの。

つまりムダを無くすための第一歩は、自分にとって何が必要で、なにが不要なのかを見定めること。

これが存外むずかしい。要か不要かの答えは自分の中にしかないから。他人にとってはガラクタでも、自分にとっては捨てられないもの。他人からは時間の浪費にみえても、自分にとってはかけがえのない時間。そんなものは山ほどある。

「これは自分にとって必要」「これは不要」と決められるのであれば、それは自分にとっての優先度をきちんと把握できている証拠。逆に決められないのは優先度にブレがあるから。

では優先度が決められないとムダは無くせないかといえばそんなことはない。ムダを無くそうという意識さえあれば、あとはその過程で都度自分のこころに問いかけ、ひとつずつ優先度を決めていけばよいのだ。

ムダを無くすとは、身の回りのモノややっているコトをこころの中に通し、少しずつ自分のありようを整えていく、そういう活動なのです。

2018/07/30

ムダをなくす手法の体系化は「創作」たりえるか

 りゅうへいです。ムダ嫌い1級です。

ムダを排除し整った状態を構築することがぼくの行動原理なのですが、これって実は何も生み出さない。マイナスの状態がせいぜいゼロになるだけなので、基本的に付加価値なしです。

ぐちゃぐちゃに荒れた組織にぼくが入っていろいろ整えて、人モノ金情報が効率的に流れだして組織が活性化するっていうのはそれなりに価値があることではあるのだけれど、それでもマイナスの状況をゼロに戻しただけっていうのはやっぱり変わらない。

新しい価値を生み出すには、ムダを排除して生まれた余裕を使って新しいことを始めればよいっていうのは分かっているのだけれど、性分的にどうも気が乗らない。

じゃあムダを排除し整った状態を構築すること自体をコンテンツにしたらどうだろう?と考えてみました。自分のもつノウハウを体系化し、創作物へ昇華することができたらそれは新しい価値を生み出せたことになるのではないか。

そんな仮説のもと、ムダをなくすテクニックをぼちぼち文章にまとめていこうと思ってます。

2018/07/29

思い込みで原因を決めつけない

 ムダ嫌いのりゅうへいです。

今日の失敗の備忘録。おなじ失敗を繰り返さないために。

とあるマリンショップのお手伝いをしています。おもにIT部門。で、今日はそのマリンショップに併設のお土産屋さんのレジの調子がわるいので見てほしいと言われました。

そのお店ではiPadを使ったレジシステムを入れていて、本体iPadと連動した子機iPhoneにお客さん向けのレジ金額が表示される仕組みになっています。で、その子機iPhoneにうまく金額が表示されない、と。

本体iPadは何度か設定したことがあるのですが、子機iPhoneの方は初見。本体iPadと現金を入れるキャッシャーはBluetoothで接続されていることを知っていたので、とりあえず子機もBluetoothの問題かなと思って見てみたところやはり本体と子機でBluetooth接続が確立されていない。ははーんこれだなと思って何度かBluetooth接続を試みても一向につながらない。一度再起動かけてみるかiPhoneの電源ボタンを長押ししても電源は切れず。聞けば電源ボタンが壊れているとのこと。

しからばと、電池を使い切って電源落とすために子機iPhoneでYouTubeを数時間流しっぱにすることにしました。

はい、ここ。ここで判断をミスりました。

実は本体と子機の接続はBluetoothではなくWi-Fiだったのです。その可能性を考慮せずにBluetooth接続が原因と思い込んだために、iPhoneを放置する数時間という無駄な時間を発生させるに至りました。

Bluetooth接続を疑う点までは問題ないのですが、再起動させるのに数時間要することがわかっても原因はBluetoothであると思い込み、ほかの可能性を考慮しなかったのがミス。ここで別の可能性も探っておけばもっと早く解決できたはずです。

思い込みで原因を決めつけない。

ムダな時間をつくらないための今日の学びでした。

2018/07/27

高木龍平の習性

はじめまして。高木龍平です。

自己紹介がてらぼくの習性をつづってみます。

ぼくはムダが大嫌いです。時間もモノもお金もとにかくムダをなくし余裕を作りたい。1秒のムダをなくすために30分試行錯誤することをいといません。むしろそういう改善が楽しい。

良くいえばきれい好きとか節約上手とかになるんでしょうが、整っていないものを一切看過できないという習性は、おおらか・おおざっぱな人にとっては天敵であろうと思います。

そんなぼくの生活空間にはもちろん一切のムダは無し。常にすっきり片付いているので来客からの評判は上々です。

時間的にも余計な作業はまったく入れず、毎日のんびり暮らしています。

一方で最近の悩みは圧倒的なマンネリ化。これじゃよくないなと思い、変化を求めてnoteを始めた次第です。

ぜひお見知りおきくださいませ。


【2021/11/28 追記】
このエントリーは一時このブログをnoteに移した際に書いたものです。しばらくnote上で書いていたのですが、いまいちなことが多かったのでnoteはやめてBloggerへ移行し今に至ります。