2011/11/23

僕が自由を重視する理由

前回のエントリーでは、僕の考える自由の定義とその生成メカニズムをまとめました。今回はなぜ僕がその自由を重視するのかについて触れたいと思います。

結論から言うと僕が自由を重視する理由は
・生き延びるため
・楽しむため
・周りに優しくあるため
の三つです。

まず最初の「生き延びるため」ですが、これは将棋の例が分かりやすいと思います。将棋は自分の王将が相手に取られる以外の選択肢が無くなるとゲーム終了となりますが、これは言い換えると生き延びる為の選択肢が無い状態になるとそこで終わりということです。まぁこれは極端な例ではありますが、要は人生を継続していくには最低限の自由度が必要だと言うことです。

次の「楽しむため」ですが、これは一つ目の「生き延びるため」の延長にある理由です。生き延びるために生きるだけではやっぱりやるせないです。やりたいことを思い切りやって楽しみたいのです。それには制約が少ない状態-自由-は不可欠だと思います。

最後の理由が「周りに優しくするため」です。僕は極力一緒にいてくれる周りの人に優しくありたいと思っています。(もちろん現状不十分なのは自覚してます。ごめんなさい。ごめんなさい。)

で、その優しさとは何かと言うと「強さによって生まれた余裕を、(自分ではなく)周りに対して使ったもの」だと思っています。ので、優しくあるにはある程度自由である(強くある)ことが必要なのです。経済的に強い孫さんは寄付という形で被災地の方々に優しくできるし、ITに強い人は情報インフラを作ることで、被災地を支援することができるのです。

そんな訳で、できる限り周囲に優しくありたいと思う僕は、自由を(その源となる強さを)重視するのであります。ただ、それゆえに自分の現状の非力さをうらめしく思うこともしばしばあり、色々強くなんなきゃなと思うことしきりな次第であります。はぁ。


【2020/12/14 追記】
自意識過剰な文体がキモい。あと自由を重視する理由が、なんか意識高いな。今、自由を求める理由を挙げるなら「やりたくないことをしたくないから」の一択。

自由を生み出すメカニズム

僕が重視する三つの概念の二つ目が「自由」です。この自由については二つのエントリーに分けて紹介したいと思います。

まず僕の考える自由の定義ですが、やりたい時にやりたいことができる状態、すなわち行動に対しての制約が少なく取りうる選択肢が多い状態というのが僕の考える自由です。

さてその自由ですが、生み出すためにはキチンとしたメカニズムがあると思ってます。結論から言うと、
強さ→余裕→自由
の順番で生まれていくものだと考えてます。

例えば重い荷物を運ばなければいけない状況において、体力的な強さを備えている人であれば他の人に比べて体力的に余裕を持つことができます。すると「人より多く運ぶ」「人より早く運び終える」「運び終わった後元気に遊びに行く」といった選択肢を持つことができます。自由な状態です。

もう一つ分かりやすい例が経済的な強さです。経済的に強いと金銭的に余裕ができます。するとモノやサービスを購入すると余裕ができます。選択肢が増えます。自由な状態です。

自由には他にも色々な種類があります。情報収集の自由度を上げるには語学力を強くするのが有効ですし、移動の自由度を上げるにはクルマやバイクといった移動手段に対しての(能力的&経済的な)強さが必要になります。

といったように、自由度を上げるためには余裕が必要であり、その余裕は色んな意味での強さから生まれるのです。

勉強する、体を鍛えるといった行為の必要性を感じている人は多くいると思いますが、それらの行為は「強さ」を手に入れる為の行為であり、その目的は「自分の自由度を高めること」にあるのです。

というのが僕の考える自由の定義とその発生メカニズムです。次回のエントリーでは、何故僕が自由であることを重視するのかについて触れたいと思います。


【2020/12/14 追記】
うん、いいこと書いてる。僕は勉強したり、体を鍛えたりっていうのをわりと自然にやっているのだけれど、それは「自由が欲しいのであれば、強さが必要」という信念に基づいているから。

なので、やりたいことができずにグダグダ愚痴ってる人をみると、たいてい「強くなれよ」と心のなかで毒づいてま

2011/11/20

自然であること

あくまで僕個人の考えですが、世の中の人、モノ、大きなところで言えば、民族、国なんかも全て「自然」な状態であるのが良いんじゃないかと思っています。

幸せの定義はそれこそ永遠のテーマと言える程に難しくこれが正解と言い切るのは困難ですが、翻って不幸せの背後にあるのは大抵「不自然」だと思います。

身近なところでは組織における不平・不満、電車内での乗客同士の言い争い、大きなところでは、民族紛争や戦争なんかも全て不自然な状態(少なくとも当事者にとっては)に対しての反応として発生していると思います。

ので、それら不自然な状態解消し、できるだけ自然な状態に近づけていくのが世の中として好ましい流れなのではないかと思います。自然=幸せと短絡的に言うのははばかられますが、少なくとも不自然というマイナスが解消されれば、幸せになるための土台はできると思います。

となると、世の中を良くしていくには、あらゆるケースでその背景に働いている力学を見抜きどういう状態が自然なのかを適時見出していく必要があります。かなり難しいことではありますが、おぼろげながらも見出せた力学・自然と思われる姿を、随時ここで発信していきたいと思います。(それががこのブログの主題なんです。)


【2020/12/12 追記】
文章的なツッコミどろこは多いものの、9年経った今でも同じように考えています。この「自然」という考えはおそらく一生重視していくと思う。

自然・自由・信頼

初めまして、高木龍平です。

このブログでは僕の眼から観た世の中の仕組み・力学的なものをできるだけ分かりやすく発信していきたいと考えてます。

その際に軸となる(ことが多いと思われる)のが僕が重視している三つの概念「自然」「自由」「信頼」です。

自然は世の中の人・モノの在り方として重視しているもので、三つの中で最も重要と考えています。

自由は僕個人の在り方についての概念で、個人としての強さ、余裕、優しさなんかと強く関連すると考えてます。

信頼は世の中のつながりにおいて重要と考えている概念です。(実は三つの中でまだ一番考えがまとまっていない概念です。。)共感とか、提供とかと密な関係があるのではないかと思っています。流行りの「ソーシャル」もここと強く関連してくると思います。

それぞれの詳細については、別途個別のエントリーにまとめようと思っています。

この三つの概念に基づく多分に主観的な話が多くなると思いますが、数多ある考え方の一つとして参考にしてもらえれば嬉しいです。もちろん途中で考え方が変化(進化と信じたいですが・・)していくこともあると思いますので、それについても随時触れていきたいと思います。

では、気長にゆるくお付き合いくださいませ。


【2020/12/12 追記】
記念すべき龍論初エントリー。WordPressにも慣れていなかったので技術的にも試行錯誤しながらどうにか公開にこぎつけました。けっこう昔な気がしていましたが、まだ9年前のことでした。

当時は精神的な拠り所がなく、自分の信条を確立したいともがく日々。それがようやく「自然・自由・信頼」として実を結び、そこまでの思考の過程を文章として残しておきたいと思ったのが、ブログを始めたきっかけでした。

あらためて読み返してみると穴だらけの思考ですが、ともかくも土台を築くまでには至った当時の自分を褒めてあげたいです。

ちなみに信条である「自然・自由・信頼」は、「自然・自由・多様性」とアップデートされた後、多様性が自由と自然に飲み込まれ、今は「自由・自然」の二本立てとなっています。