2015/10/05

場所の自由、行動の自由、時間の自由

前回に引き続いて思考の整理。

僕が連呼している自由とやらを少し深掘り。

僕が考える自由は大きく3つ。

・場所の自由
・行動の自由
・時間の自由

つまり好きな場所で、好きなことを、好きなときにできるか。


優先順位もこのままで、

まずどこに住むかってのが最初にあって、
次に何をするかがきて、
最後にそれをいつどれだけやるか

を決めるのが大体のパターン。


ここ数年は沖縄で好きなことをふらふらとやってて、まあそれが実現できるくらいの自由度はあるんだけど、じゃあ同じことをヨーロッパでできるかっていうとまだできないのが現実なので、もっと自由度を高めて(=色んな強さを身に付けて)いかないと。


この自由三要素を大きくおびやかすものの、わりと無視できないかもと最近思い始めたのが「誰とするか」。

三年前に会社員を辞めてからは基本ソロ活動。一時的に誰かと何かをやることがあっても、いつ自分がいなくなっても大丈夫なよう深入りしないスタンスだったんだけど、ぼちぼち誰かと組んで少し大きめのことをやってみるのも面白いかもなーと思ってみたり。

ソロ活動にちょっと飽きたのかもしれない。


ただ、誰かと組んで自由三要素が制限されることはやっぱり望ましくない!

当面ひとりでやってそうです。

2015/10/03

「自由」は目的でなく手段

かねてより、自由・自然・多様性を信条としております。

すなわち、

・自由度の最大化。
・自然な状態の追求。
・多様性の尊重。

っていうのが僕の行動原理。

その中の「自由」について最近ちょっと理解を深めたので整理のために文章化。


気づいたのは自由は目的でなく手段だということ。

いろいろと不自由だった頃はとにかく自由になりたいってのが目的だったけど、いざそれなりに自由な生活を送ってみるとけっこう自由を持て余すもの。

今日一日なにしよっかな、って。

で、その答えはすぐそばにあって、なすべきことは自然な状態の追求。

自然な状態の追求のために必要なリソースが自由だったというオチ。

あと自由度を更に高めるためは、いまある自由の投資が欠かせないので両方にうまく配分していこうかな。

自分で信条として掲げておきながら、その関連性についていまさら気づいたってのも間の抜けた話だけど、まぁ気づいてよかった。


そう考えると多様性だけちょっと浮いてる。

これを機に多様性は一旦外そうかなとも思ったけど、自分が好き勝手やってる以上他人に対しても寛容にならなきゃなので、やっぱり残留。


石垣島生活もあと二ヶ月。

のらりくらりと自由を消化していきます。